こんにちは、小泉です。
この間買ってきたワコムのペンタブ。
開封してから使い始めるまでに、
なんと4時間もかかってしまいました!
使い始めるまでの流れとしては、
- 「ドライバのインストール」
- 「Wacom IDの作成」
- 「製品登録」
- 「特典ソフトのダウンロード」
と、たったこれだけなのですが、
取り扱い説明書が不親切すぎて
思うように作業が進まなかったんです。
たぶん今現在、僕と同じように
困っている人もいるはず!
と言うわけで、これからワコムのペンタブを使い始める
人のために、作業の流れを書いていこうと思います。
今回は一番最初の、
「ドライバのインストール手順」
について書いていきますね。
目次
ワコム ペンタブレット、ドライバのインストール手順
1、製品ページにアクセス
まずはインターネットを開いて、検索窓に
「www.wacom.com/getting-started/intuos」
と入力してください。
検索結果に「Intuos-はじめよう/Wacom」というタイトルが
表示されたらそのページにアクセスします。
面倒な人はコチラからアクセスできますのでどうぞ(笑)
すると、ペンタブ商品の製品ページが表示されます。
このページは後で何度もアクセスすることになるので、
「お気に入り」に登録しておきましょう。
2、日本語サポートページへ
ページの少し下に行くと「ドライバのダウンロード」
という項目があります。
その下の「ドライバのダウンロードへ」をクリックしてください。
ドライバのダウンロードページが表示されました。
でも、英語じゃ何書いてあるのかわかりませんよね?
わかる人はここからダウンロードしても
問題ないと思います(笑)
英語がわからない人は画面上の「サポート」をクリックしましょう。
「サポート」を押すと日本語のユーザー
サポートページにジャンプします。
ここで「ダウンロードについて」という項目から、
「ペンタブレット製品ドライバダウンロード」を選択してください。
3、製品と使用OSの選択
ドライバのダウンロードページが表示されましたら、
自分が購入した製品の番号と、使用するパソコン
のOSを選択します。
製品番号がわからない場合は取扱い説明書や
パッケージ(箱)のどこかに書いてありますので
頑張って探しましょう。
今回は僕の購入した商品とパソコンを選択します。
製品番号が「CTH-490」、OSは「Windows7」です。
選択が終わったら「検索」をクリック。
4、ドライバのダウンロード
ダウンロード可能なドライバが表示されました。
種類がたくさんあって迷いますが、
一番上を選べば問題ありません。
「ダウンロードページへ」をクリックします。
ドライバのダウンロードページに移ります。
ページの下の方にある「ダウンロード」をクリックすると
データのダウンロードが始まりますので、
「実行」するか「保存」するかを選択してください。
「実行」を選択した場合はそのまま
ドライバのインストールが開始されます。
もし不安な場合は一度デスクトップなどに
保存してからインストールを行いましょう。
5、ドライバのインストール
「保存」してからドライバをインストールする場合は
、保存されたデータをクリックすることでセットアップ
画面が開きます。
利用規約が表示されたら、
一通り目を通して「同意する」を選んでください。
自動的にインストールが開始されます。
もし利用規約に同意できない場合は、
残念ながら使用を諦めてくださいね(笑)
インストールが終わると、
パソコンの再起動をうながされます。
後からでも問題ありませんが、
早めのうちに再起動してしまいましょう。
6、インストール完了
再起動が終わると、タスクバーにペンタブの
設定プロパティアイコンが表示されますので、
クリックして開いてください。
はい、これでペンタブの設定が
行えるようになりました。
あとは自分の好みに合わせて
設定を変更していってください。
ここまででドライバの
インストール作業は完了です。
お疲れさまでした。
サポートページが不親切すぎる!
いや~、説明書が不親切だとたった
これだけの作業でも一苦労ですね(^^;)
サポートページの説明もよくわかんないですし・・・
あなたも、もしこれと同じようなことで
困っていたら、ぜひ参考にしてください(笑)
次回は製品登録と付属ソフトのダウンロード時に必要になる、
「Wacom ID」の作成方法について書いていきます。