こんにちは、小泉です。
ブログを書いているとどうしても文字数が気になりますよね。
僕の場合は一度メモ帳に文章を打ってそれからブログ画面に貼り付けますので、書いているうちは今何文字くらい打ったのかがわかりません。
と言うわけで今回は、そんなときに僕がいつも使っている「文字数カウントツール」を紹介したいと思います。
目次
超シンプルで簡単なテキストカウンター
僕が使っているのがこちらのテキストカウンター。
このカウンターはWEB上で使用するツールですので、わざわざパソコンにダウンロードやインストールをする必要がありません。
ページを開いただけですぐに使うことが可能です。
テキストカウンターのページへはこちらからどうぞ。
http://www.rando-ranking.com/
テキストカウントツールはこれ以外にもネット上にたくさん転がっていますが、そんな中で僕がこのカウンターを使い続けているのには理由があります。
画面と使い方が超シンプル!
もう「これでもかっ!」って言うくらいシンプルなんです。
使い方を説明しますね。
テキストカウンターの使い方
このテキストカウンターの使い方は超簡単。
「文章をコピー」⇒「カウンターに貼り付け」⇒「エンターを押す」
これだけです。
文章をコピーする
ブログの投稿画面、メモ帳、何でもいいので書いた文章をコピーします。
テキストカウンターに貼り付けて「エンターキー」を押す
テキストカウンターのページを開き、コピーした文章をカウンターの枠の中に貼り付けて「エンターキー」を押してください。
すると右側に文章の文字数が表示されます。
簡単ですね。
HTMLタグを除去する
文章中にHTMLのタグなどが混ざっている場合はそのコードまで文字数にカウントされてしまいます。
なので正確な文字数を知るためにコードをカウントから除去しましょう。
青い枠で囲んだ箇所がHTMLコードです。
これ以外にも見出しタグなど各所に書き込んでありますが、塊になっていてわかりやすかったので例に挙げました。
コードを除去する場合、除去範囲などを指定する必要はありません。
一度文字数を表示させたら、そのまま何もせずに右下の「タグ除去」をクリックします。
はい、HTMLのコードが除去されて文章だけの文字数が表示されました。
コードだけで300文字近く上乗せされていたんですね。ガッカリ・・・
使い勝手が良いのでおススメです♪
今回は僕がいつも使っているテキストカウンターを紹介してきました。
ワードプレスは投稿画面で文字数が確認できるようになっていますが、僕のように一度メモ帳などに起こす場合だと実際に投稿画面に貼り付けるまで何文字書いたかがわかりません。
ブログソフトや無料ブログサービスによっては文字数カウントの機能が備わっていないものもあると思います。
そんなときに、使い勝手の良いテキストカウンターがあると大変便利です。
今回紹介したカウントツールはとてもシンプルで使いやすいので、興味のある方はぜひ使ってみてください。
テキストカウンターのページはこちらです。
>http://www.rando-ranking.com/