こんにちは、小泉です。
ブログで稼ぐには「人の役に立つ記事」を書けとよく言われますね。
でもブログを始めたばかりの人にとっては、「人の役に立つ情報」と言われても漠然としすぎていてよくわからないのではないでしょうか?
なので今回は、ちょっと簡単な「人の役に立つ情報」の探し方を紹介したいと思います。
目次
人の役に立つ情報=あなたが実際に「調べた」こと
あなたも何かわからないことがあった時には、解決するための情報をネットで検索しますよね?
そして表示された検索結果から自分が知りたいことが書いてありそうな記事を探すことでしょう。
選んだ記事を読んであなたが「なるほど、ためになった」と思えたなら、それはあなたにとって「役に立つ情報」だったということになります。
つまりはあなたが疑問に思ったことや困ったこと、それらを解決できる記事が「人の役に立つ記事」ということになる。
そういった「自分が疑問に思って調べて解決したこと」を、あなたなりの言葉で記事にしていけばいいのです。
決して人の記事をパクッてはいけませんよ!!
あなたが知っていることは誰かが「知らないこと」
実際に記事を書くに当たって、「こんなこと書いたって、たぶんもうみんな知ってるよな」
とは思わないでください。
あなたが当たり前だと思っていることが、他の人にとっても当たり前とは限りません。
一つ例を挙げます。
以前このブログの中で「WinShot」に関する記事を書きました。
「ウィンショット」でキャプチャした画像の保存先がわからないときの対処法
なぜこの記事を書いたかと言うと、実際に僕が「困ったこと」だからです。
「WinShot」を使ったときにキャプチャした画像がどこに保存されているのかわからなくなりました。
「どこに保存されたんだろう?」というのがその時の僕の「疑問」です。
僕は「隠しフォルダ」というものを以前から知っていたので「たぶんここだろう」と自分の力で解決できました。
普段からパソコンを使っている人にとっては何てことない話だと思います。
でもこれがパソコン初心者の人だったらどうでしょう?
探しても探しても撮ったはずの画像が見つからない。
かと言って下手に設定を変えるのも怖いし、どうすればいいかわからない・・・
そんな時あなただったらどうしますか?
・・・・・
・・・
・
そうですね、おそらくは「ネットで解決策を探す」はずです。
そして読んでくれた人が無事に画像の保存先にたどり着けたなら、その記事に書いたことはその人にとって「役に立つ情報」だったことになります。
1番最初に読んでもらえればその人にとって「初めての情報」
「この情報はネットでみんな書いているから、今さら自分が書いたって誰も読まないのでは?」
そんなことを考えて、せっかく手に入れた情報を発信しないのはもったいないことです。
確かに、あなたが疑問を解決できた情報はネットで調べたことかもしれません。
つまりは「すでに発信されている情報」です。
でも考えてみてください。
あなたが読んだその記事は「いつ、誰が、何番目に発信した情報なのか」はわかりませんよね?
僕が書いた「WinShot」の記事だってそうです。
同じようなことを書いた記事なんて星の数ほどあることでしょう。
でも僕の書いたその記事が検索結果1位に表示されて、検索した人が1番最初にクリックすれば、その記事に書いたことはその人にとって「初めて」の情報になる。
つまりはそういうことです。
すでに同じような情報が何百件、何千件と発信されていようと、検索してくれた人が1番最初に読んでくれればいいだけの話。
後で読んだ他のサイトに同じようなことが書いてあっても関係ないですよね。
とりあえず最初は「自分の疑問」から探してみよう
と言うわけで今回は「人の役に立つ情報」の探し方についてお話しました。
もっと専門的になれば「検索キーワードツール」だったり「Q&Aサイト」の情報から探したりするのですが、ブログに慣れていない段階でそういったものに手をつけると情報が多すぎて疲れてしまいます。
なので手始めに自分が疑問に思ったこと、困ったことが解決できたら、そのことを読んでくれている人に自分の言葉で報告することから始めてみましょう。
決して人の記事をパクってはいけませんよ(二回目)笑